お知らせ

公益社団法人 建設荷役車両安全技術協会 兵庫県支部(建荷協)では、行政からのお知らせ情報を配信しております。

夏本番となり厳しい暑さが続きます。

夏本番となり厳しい暑さが続きます。

熱中症対策も強化され、安衛法の施行規則が今年6月1日から施行されています。

事業者が対策を講じなくてはならない作業環境が具体的に示され、罰則の適用もあるということです。熱中症は、自然環境や個人の体調を一因として発生する現象でもあり、なかなか、事業者のみで一律の対策を講じるのは難しいのですが、被災者が年々増加していることから、出来る範囲での対策を講じなくてはならない、ということです。

当支部でも暑い時期に屋外での実技研修を行わなくてはならない場合がありますので、同様の熱中症対策を検討し、滞りなく研修が終えられるよう対策を講じているところです。
また、今年5月に公布された安衛法の改正により、法の保護対象が労働者以外の個人事業主等にも広く適用されるようになり、併せて特自検の不正防止対策が強化されます。特自検の関係にどのような影響があるか等は今後の状況を注視する必要があります。

先日、労働局に、法第45条の文言の改正について確認したところ、「現行の安衛法では、特定自主検査を事業者自ら実施する場合(事業内検査の場合)、資格のある労働者に限って実施を認めていたところ、今般の法改正で資格のある法人の代表者や役員による特定自主検査も併せて認めるものである」との解釈でした。要するに来年1月1日からは事業内検査は、資格を有する個人事業主や法人代表者、自らが実施しても良い、ということで、今までの考え方が変わります。

これからも法改正に伴い、いろいろと影響がある場合もありますので、今後も随時、お知らせしていきたいと思います。

Posted in お知らせ |

令和7年度定時総会を開催いたしました。

5月16日、神戸オリエンタルホテルで、令和7年度定時総会を開催し、多くの方に御来場いただきました。会員の皆様、ご関係者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

総会では、兵庫労働局から洲﨑安全課長様、泉地方産業安全専門官様、神戸東労働基準署から山崎安全課長様、そして建設業労働災害防止協会兵庫県支部の田代次長様をご来賓としてお迎えいたしました。ご来賓を代表して、洲﨑安全課長様からは、兵庫県下の労働災害の現状等を踏まえて、ごあいさつをいただきました。議事終了後は、泉安全専門官様から「今年度の安全衛生行政について」と題して、第14次労働災害防止計画を基本とした、労働災害防止の取組や、熱中症対策についての法改正と留意点等について御講話をいただきました。

ご来賓の皆様には公務ご多忙のところ誠にありがとうございました。
議事は滞りなく進行し、すべての議案が採択されました。今年度は役員の改選があり、今期の役員が任命されました。なお同日開催した臨時理事会において、新支部長には冨田幹唱理事(再任)、同副支部長には下村和彦理事(再任)、山村圭弥理事(再任)が選出されました。

総会に併せて、本部表彰者4名と支部長表彰者3名について顕彰させていただきました。受賞者の皆様の今後のご活躍をお祈りいたします。

総会終了後は、4階のテラスルームでの意見交換会を実施しました。今年度も参加者の皆様相互の情報交換などで、楽しく有益な時が流れておりました。

事務局では、ご承認頂いた事業計画を確実にまた適正に運営を図る所存です。
会員の皆様のご支援・ご協力を引き続き、よろしくお願いいたします。

冨田新支部長のごあいさつ
泉安全専門官による講話
Posted in お知らせ |

11月は「特定自主検査強調月間」です。

11月となり、今までの暑さが嘘のように寒くなり、近畿地方は例年よりも木枯らしは4日早かったということでした。もう、今年も後2か月弱ということです。

政治に目を向けると、日本では与党が大敗し、アメリカでは予想に反し、トランプ氏が大統領に返り咲き、兵庫ではまもなく知事選が行われるということもあり、大小さまざまな動きがある中で、先行きが見えない状況が長引くように感じられます。

さて、今月は「特定自主検査強調月間」です。
支部では巡回指導の実施や研修会の開催など、いろいろと取組を行っています。
先日は、周知広報の一環としてラジオ関西の番組に当支部の巡回指導員である杉本さんと共に生出演させていただきました。

MCをされているワタナベフラワーというバンドのクマガイタツロウさんのリードで話をさせていただいたのですが、緊張し、あっという間に終わってしまったという感があります。さすがにMCの方は、私のたどたどしい受け答えでも、うまく流れをつなげていただいて、さすがプロ、と感動いたしました。

番具務内でもお伝えさせていただきましたが、11月22日は姫路で特自検の研修会を行います。検査業者の方、事業内検査を行っている事業所の方、参考になると思いますので、是非ご参加ください。

Posted in お知らせ |

11月の「特定自主検査強調月間」等について

今年の暑く長い夏がやっと過ぎ去り、涼しくなったと思えば、すでに11月が目前となり、もう来年の忘年会の案内が届くようになりました。

建荷協では11月は「特定自主検査強調月間」であり、この時期に特自検の適正な実施を図るための、いろいろな行事等を実施することとしています。
主な行事といたしましては、姫路市での特定自主検査管理研修会の開催、個別の事業場にご訪問させていただく巡回指導の実施、周知活動として関係団体や公共機関へのリーフレット等の送付やラジオを利用しての広報など、の実施です。

さて、兵庫労働局では今年7月までの死亡労働災害が昨年同期の190%になったということから「兵庫死亡労働災害根絶運動」を実施しています。死亡労働災害の起因物をでは建設荷役車両によるものが4件発生しています。いずれも検査の不備が原因ということではありませんが、特自検を適切に行い、機械が以上なく稼働することを維持するということは労働災害防止に間接的に寄与するものです。

検査業者あるいは事業内検査事業者における特自検業務につきましては、ホームページにある「業務点検表」によりチェックいただき、不備がないことの確認をお願いできればと思います。
また、当月間におきましては特定自主検査管理研修会にも積極的にご参加いただき、巡回指導の実施にもご協力くださいますようお願いいたします。

Posted in お知らせ |

「フォークリフト検査員資格取得研修」が無事に 終了しました。

7月に姫路で開催いたしました「フォークリフト検査員資格取得研修」が無事に 終了しました。

講師の方々、暑い中、ありがとうございました。当支部の年内の資格取得研修の予定は9月に車両系建設機械(整地等)、11月にコンクリートポンプ車の研修をそれぞれ実施する予定です。受講希望の方は本部・支部ホームページをご覧いただき、お申込みください。

さて、酷暑が続いていますが、先日気象庁が発表した8 月から10 月の長期予報によりますと、この3 か月も平均気温は全国的に「高い」と予想されています。夏季の平均気温が高い年は、熱中症による被災者数も増加します。厚生労働省の示している「令和6年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」実施要綱」に基づき、休憩場所の確保や水分・塩分の定期的な補給等の熱中症対策を講じて、健康にこの夏を乗り切りましょう。

また、夏季の気温が高いときは異常気象が原因となることが多く、暴風や大雨が発生しやすくなります。自然災害が発生した時の安全行動についても事前にチェックをしておきましょう。

Posted in お知らせ |

令和6年度の全国安全週間(7/1~7)が近づいてきました。

令和6年度の全国安全週間(7/1~7)が近づいてきました。

本年の全国安全週間のスローガンは、
「危険に気付くあなたの目 そして摘み取る危険の芽 みんなで築く 職場の安全」
です。

兵庫労働局の統計では、死亡労働災害については過去最低であったが、休業災害については、増加したということでした。一般的には死亡労働災害が減ったら、休業災害も減少しているのではと思いますが、どうもそうではないようです。事故の型としては「転倒」や「動作の反動等」の割合が高く、高齢の労働者の発生数が多いということですので、労働者の高齢化ということが、その一因なのかもしれません。

さて、今年も気温が高くなり、熱中症の発生が報道される時期になってまいりました。厚生労働省から昨年の熱中症の統計が公表されましたが、死傷者数は令和3年から右肩上がりに増加しているという結果です。令和元年以降コロナ禍の影響により少し減っていましたが、コロナの収束に伴い、産業活動が再開してから、熱中症で被災する方が再び増加しているようです。一方、日本の年平均気温も高温化する傾向にあり、今年はさらに上がるのではということが危惧されています。

熱中症の死傷者の約5割が50 歳以上ということですので、皆さん、熱中症対策をしっかり行って、この夏を乗り切りましょう。そして、当支部の研修等受講の際には睡眠と水分を十分にとって受講いただきますよう、よろしくお願いいたします。

Posted in お知らせ |

令和6年度定時総会が開催されました。

5月17日、神戸市中央区京町の「オリエンタルホテル」5階会場にて、建荷協兵庫県支部の、令和6年度定時総会を開催し、無事終了いたしました。

総会参加者は、全体で54 名、来賓として、兵庫労働局から労働基準部安全課長、神戸東労働基準署から副署長、建災防兵庫県支部から専務理事にご臨席をいただきました。誠にありがとうございました。
議事においては、昨年度の事業報告・決算及び今年度の事業計画・予算について審議され、承認(一部報告事項)をいただきました。

総会後は、意見交換会を4階会場に移し、会員相互の懇親を深めることができました。
ご参加いただきました会員事業所の皆様、また、今回本部表彰受賞者、支部長表彰受賞者の皆様、ありがとうございました。

今後とも支部事務局へのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

Posted in お知らせ |

事務局長が交代しました

前事務局長杉田の退任に伴い、8月21日から事務局長が青柳(あおやぎ)に代わりました。特定自主検査制度は建設荷役車両を安全に使用するための重要な制度であることから、各事業場様のお役に立てるよう、精一杯業務に励んでまいります。よろしくお願いいたします。

支部ホームページにつきましても、長い間、更新が滞り、ご不便をおかけしています。今後は、皆様のお役に立つ情報等を随時発信していきたいと考え、更新を行っていくこととしています。

特に、11月は特定自主検査強調月間であり、全国の支部で様々な事業に取り組んでいます。当支部におきましても、特定自主検査管理研修会の開催やラジオでのスポットCMの放送等を行っています。

これからも建荷協兵庫県支部としての活動を確実に進めていきたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。

Posted in お知らせ |

令和5年度 兵庫県支部 各研修計画 を公表しています

トピックスに、令和5年度、兵庫県支部主催で実施する、検査資格取得研修、能力向上教育、定期自主検査者安全教育、実務研修及び兵庫労働局登録の「運転技能講習」の各実施予定を決定し、掲載しております。

正式受付は、原則として、各実施日の3か月前より行っております。一部の検査者研修については定員を超える場合がございますので、予定をされている事業所はお早目のお申込みをよろしくお願いいたします。

まずは、正式申込書の送付依頼のFAX申込書を支部事務局あて(FAX078-392-8921)送信願います。

 

Posted in お知らせ |

インボイス制度 登録番号 紹介

建荷協本部より、表題の内容について、連絡がありましたので転載いたします。なお本文は、本部HPに掲載があります。

2023年03月15日

当協会では2023年10月より始まる適格請求書等保存方式 (インボイス制度) について、適格請求書発行事業者の登録申請が完了しておりますので、登録番号を通知させていただきます。

 

適格請求書発行事業者登録番号


T6010005018824

 

上記の登録番号は、国税庁適格請求書発行事業者公表サイトよりご確認いただけます。

国税庁適格請求書発行事業者サイト

Posted in お知らせ |