お知らせ

公益社団法人 建設荷役車両安全技術協会 兵庫県支部(建荷協)では、行政からのお知らせ情報を配信しております。

全国安全週間準備期間始まる

今年も7月1日から同7日までの1週間
「全国安全週間」
が実施されます(第88回)   今年のスローガンは

「危険見つけてみんなで改善 意識高めて安全職場」

となっています
厚生労働省の資料によりますと、平成26年の労働災害は、前年比増となったとのことでした
皆さんの事業所においても、この準備期間中に、安全管理体制の点検・見直し、従業員に対する安全知識とその意欲(意識)の向上等を図ってもらいたいと思います

事務局では、支部機関紙夏号として、昨年に引き続き、兵庫労働局安全課からの啓蒙文をお願いしてあります  機関紙は安全週間中の発行をめざしております

後、この時期特有ともいえる安全衛生対策として熱中症の予防があります
先月も夏日が多く、地方によっては真夏日となりました  今は梅雨の期間中ですが、

熱中症の要因としては湿度が大きく関係しており、気温が高くなくても湿度状況によってはその危険があります
国・自治体では暑さ指数を関係のHPなどで掲載しておりますので、関心を持って予防対策を講じてください

 

Posted in お知らせ |

定時総会 終了しました

去る5月19日、神戸市京町にあるオリエンタルホテル6階会場において、約50名の参加で、平成27年度の定時総会を無事終了することができました

事務局提案の各事項は、滞りなく審議が行われ、すべて了承をいただきました
また、今期は、理事監事の選任時期となり、新たに支部長副支部長の選任が必要となっておりました
議案どおり選任され、その後の理事会において、斎藤支部長・冨田副支部長が再任されました役員の皆様には2年間よろしくお願いいたします

その後、同ホテルの4階会場で、意見交換会を開催し、会員同士の情報交換等に活用いただけたと思います

できればもう少し会員事業所の皆様の多数の参加があれば、尚更有意義な総会となれたのではないかと思っております
明日(5月27日)、ご欠席された会員事業所には、総会資料等を発送する準備を行っておりますので、届きましたら是非ご一読をお願いしたいと思います
そのほか、ご来賓で来場いただきました兵庫労働局労働基準部からいただきました行政情報も送付いたしましたのでご活用をしていただければ幸いです

今年度もよろしくお願いいたします
平成27年5月  建荷協兵庫県支部 事務局一同

ps 当コーナーの更新が長期にわたり実施できなかったことにつきましてお詫びいたします。
事務局長である小職は、本年1月15日に緊急入院し、5月初めに職場に復帰したところです。
現在も医師の指示により、勤務調整しながら、事務局長業務を行っております。幸いに、OA機器の取扱いには左程支障がありませんので、今後も、月1~2回は従前どおり更新をしていくこととしております。引き続きご愛顧をよろしくお願いいたします。

Posted in お知らせ |

年始のごあいさつ

新年あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

現在、事務局では、年末年始に集中している新年ステッカーの申込みの処理を鋭意行っております
仕事始めの月、火はまとまって申し込みがありましたので、その処理に追われておりましたが
現在では、保留分は解消し、迅速に対応ができる状況となっております

今年度(26年度)の教育関係(検査者対象)の申込みは、あと3コースとなりました

※ 車両系建設機械 能力向上教育  姫路会場 1月21日
※ ショベルローダー等安全教育    神港ビル 1月28日
※ 高所作業車 能力向上教育    三宮センタープラザ 2月18日

まだまだ申込みが少ない状況です 関係者の皆様のご受講をよろしくお願いいたします

なお、私事ですが、昨年末から体の痛みがあり、到頭整形外科を先日受診しました
レントゲン検査の結果は頸椎に骨のとげが出てきて神経を圧迫しているとのことでした
担当医が説明するには安静にするしか手がないとのこと・・・
年始早々休みをもらうはめとなり、漸く本日出勤となった情けない年初めとなりっております
治ることがないとのことでしたので、自分の症状に合せて今後は日常生活を送るしかなないな~
と納得することしかないと思っています

さて、今年度もあと2月足らずとなってきました
これから、フォークリフト部会・建設機械部会を開催し、新年度の事業計画をきめていくことにしております

来年度は多数の受講を希望しております
引き続き、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします

 

Posted in お知らせ |

年末のごあいさつ

 平成26年(2014年)、今年1年会員各位、各ご利用者の皆様には、支部事務局運営になにかとご協力をいただき、誠にありがとうございました。

 引き続き、来る新年も何卒よろしくお願いいたします。

 ようやく支部機関紙「くらくしょん」の新年号が本日、印刷が刷り上がり事務所に夕刻届くことになりました。明日の26日が年内の最終業務日となりますが、明日、郵便にて会員各位にお届けさせていただきます。

 内容につきましては特段例年と変わりございませんが、今回は、研修アンケートを入れさせて頂いております。
 正直なところ、各研修については応募者が少ないこともあり、会員のニーズについて新年度の計画にあたり調査も兼ねております。
 しかるに、アンケート回答会員事業所については、準予約扱いとして、各研修の事前予約扱いとしておりますので、当該アンケートにご記入、ご返送方よろしくお願いいたします。

 検査標章について、新年にあたり新規貼付が必要な状況ですが、頒布について希望事業所には順次送付しております。
 新年初回購入には、資格者の写し(定期自主検査者教育修了を含む。)が必要となっておりますのでご注意願います。
 どうしても時期が集中しますので遅延した場合は、何卒ご理解をよろしくお願いいたします。

 私事で恐縮ですが、今月の初旬から体調をくずし、午後時々から休むような状況が続きました。風邪症状ではありますが幸いな事に熱がでないので適当にビタミン剤やその他栄養補給や休養に努めておりましたが、一向に改善しないので、近くの内科を受診したところ、症状から急性の副鼻腔炎のようであるから耳鼻科を受診するように言われ先週初めに耳鼻科を受診しました。
 1週間、5種類の服薬を続けましたが思うように改善せず、薬がなくなり、もう一度受診しようかと思いましたが、抗生物質や各薬は当然副作用もありますのでしばらく様子を見ることにし(医療費もばかになりませんので・・・)、今週の飛び石連休の合間の月曜に出勤しましたが結局医者にはいかず午後から休暇を取り、次の祝日も静かに養生しておりました。そうしましたら昨日くらいから、少しずつ改善してきて業務に支障がない状況となりましたので、本日の更新となりました。筋肉の痛みが継続しているので、風邪症状とは別に、土曜日までに改善しなければ、かかりつけ医のところに行って痛みの緩和薬でももらおうかなと思っています。
 そうこうするうち、年末には支部の事務員さんも1名体調を崩されお休みとなり、事務所の業務をなんとか乗り切っているのが現状です。
 皆様も体調にはくれぐれご用心いただきたいと存じます。

 冒頭にも記載しましたが、本年は誠にありがとうございました。

 皆様の、新しき年が幸多いことを心より祈念し、年末のごあいさつとさせていただきます。

Posted in お知らせ |

12月近況

 トピックスにも掲載しておりますが、先週から、平成27年用ステッカーの販売を行っています 

   年末年始については例年集中的な申し込みがあります
 通常は、申込書類に問題がなければ、当日に処理し翌日か遅くとも翌々日にお手元に届いておりますが、当時期は郵便物が集中することもあり、郵送の場合少し時間を頂くことになるかもしれませんので、よろしくご理解をお願いいたします

 平成27年の予定していた研修等は、先週のフォークリフト能力向上教育をもちまして終了となりました 
  研修等の内容については問題がなく実施できておりますが、折角の研修なのに参加者が少ない状況がまゝありました 
  会員事業所をはじめ関係企業にご理解をいただき受講者の増加を図っていきたいものです

 年明けには、能力向上教育(整地=姫路、高所作業車=神戸)とショベルとローダー安全教育=神戸を開催いたします 関係者の多数の申込みをお待ちしています

 

(ルミナリエ雑感)
 恒例の神戸の行事である「神戸ルミナリエ」が12月4日から15日まで開催されています 
   当ビルの100M北側の三井住友銀行とプラダショップのところがイルミネーション(東方向へ)の始まりです 

  問題は、帰宅通路です 
 ビルの北側から交通規制がかかり、三宮駅方向に行くのに我々通勤客にも、警備員から「ここからはルミナリエに行けません」と連呼されます 

 昨年はそうでもなかったのに今年は特に声がかかります 
 そうは言ってもどちらにしても三宮駅に行くには、ルミナリエの始点で待っている観光客とかガードマンのとげのある視線を無視しながら横断せざるを得ない憂鬱な日々がしばらくつづきます 

 それはそうとこのルミナリエ、資金不足でいつも開催が議論されています 有料にするか中止するか・・・ 
 もし皆さんが行かれる場合は、いたるところで募金活動がなされていますので、是非とも、募金をしてあげていただきたいです 
 当方は今年行くかどうか決めていませんが(たぶん行かない?)、行く場合は募金はいつもしております わずかですが。 

Posted in お知らせ |

11月度近況

先週の18日、オリエンタルホテルで、石橋明先生の特別講演「ヒューマンエラーを防ぐには」を開催いたしました
業務ご多忙のおり、参加いただきました皆様ありがとうございました
さすがにプロの講師だけあって、役にたつ話が聞けた
と、非常に好評でした 主催者としてもほっとしております

また、先々週は一週間、コンクリートポンプ車の検査者研修を実施しました
35時間コースでしたので丸々一週間でした
講師はメーカーさんの担当者にお願いしました
会社をあげてご協力をいただき、講師の皆様はじめお世話いただいた方に
心より感謝を申し上げます
特に実技の2日間は、秋とは言いながら冬の天候となり、非常に寒い中で取り組んでいただきました
受講生の皆様もご苦労様でした 無事に終了できありがとうございました

来週の12月3日には、姫路商工会議所会館で、フォークリフトの能力向上教育を開催することにしております
つい最近まで2名しか受講希望がなく、2名の受講生に対し講師が2名では実施している方も、聞く方も大変なので、2名なら中止もやむを得ないと思っておりましたが、一般事業所の主なところにダイレクトメールを入れたところ、なんとか2ケタ台にのりました それならば講師もやれるかな、という状況なので予定どおり開催をいたします 
強制や罰則のない教育は人が集まらない、のは関西特有といえばそれまでですが、これら有益な教育の積極的な参加にご理解をいただける事業所が増加することを願っています

(追伸)
兵庫県支部の入居するビルの近くで、例年、神戸ルミナリエが開催されます
先々週くらいから、イタリアから来た職人さんが立てはじめ、先週中にはすべてできあがったようです
今日の朝、通勤でそこを通ったら、試験点灯がしてありました
足をとめて、スマホで撮影したりする人もいました
なんやかやと言いながら今年も後少しとなったな~と思った次第です

Posted in お知らせ |

11.18安全研修会にご参加を

早いもので既に落ち葉の季節となりました。

 現在、今週いっぱいは、検査員資格取得研修のコンクリートポンプ車コース5日間を開催中です。先週は、事業内検査者研修の整地等が終了したばかりで、つづけさまに研修が続いております。

 また、来週18日火曜日は、本部機関紙に現在連載中のヒューマンファクターの専門家である石橋明先生をお呼びし、研修会を予定しております。残念ながら、各社の行事とかなりダブったため予定の人数を大幅に下回る状況となっています。当日の受付でもかまいませんので、これから1名でも多く参加をしてもらいたいと思っています。

 また12月3日には、姫路商工会議所会館でフォークリフトの能力向上教育を開催予定ですが、こちらも申し込みがほとんどない状況です。来週には、会員外の一般事業者にダイレクトメールを送信し、募集をかけます。夏にも同様の教育を実施したときも募集かけたのですが、「これは受けないとだめなのか」との問い合わせが何件かありました。「罰則はありません。通達で指定されているので受けたもらったら良いです」と回答しますと、大半が「じゃあ受けなくてもいいですよね」と返答があり、受講者の拡大になりませんでした。当地域というか関西全般にそのようなドライな割り切りの風土があるように思われます。その点、関東以北の支部での同種の教育にはそれなりの人数が参加されているのでうらやましい限りです。

 前記のコンクリートポンプ車検査者研修の実技の6,7日は冬型の天気予想ということなので、受講生には防寒をしっかりするように伝えたいと思います。

Posted in お知らせ |

10月度(近況)

(その1 巡回指導)

 11月は特定自主検査強調月間となっています 
 その時期に併せて本部登録の支部巡回指導員により巡回指導を実施しています 
今回は、支部会員外(一般)からの応募が少なかったため、会員事業所のいくつかにお願いして、巡回指導を受けてもらうことにしました 

 先般労働局の担当官さんから会議で検査業者にかかる行政監査の結果から見た、改善事項等のご指導をいただきました やはり監査で満点を取るのはむずかしい感じでした 
 細かい点はミスということもあり散見されてもやむを得ないこともありますが、やはり業務停止になるような事案特に無資格者による特定自主検査はあってはならないことと感じた次第です
 その点当支部の会員さんは大丈夫ですが、やはり料金の件で業務規程と実体があっていないケースもあるようで、各位におかれても留意いただきたいです 

 登録したときのみ必要な規程ではなく、言い換えれば検査業者の憲法みたいなものですから、常に齟齬がないようにしておかなければならないと感じました

 (その2 検査者研修)

 先週の木~土と、整地検査業の検査者研修を実施しました
 受講生は8名でした 
 やはり8名となると緊張があるのか、学科のメインの講師先生によれば誰も居眠りをしていなかった、とのことでした
 今年度から、学科の演習問題集が廃止されたので講義の中で、理解ということで講師ともどもプレッシャーのかかる状態になっております(正解率80%以上で合格) 小職も関係法令2時間講義しましたが、学科試験前の最後の時間帯なので、なんとか乗り切りました・・・

 実際の試験の採点前に、メイン講師の話は理解できているのかと不安になりながら採点したところ大半が全問正解、最低でも1問不正解となり、ほっとしました 少人数の成果だと思いますが全体マネジメントの観点ではやはり20名前後は受講してもらわないと採算が取れないとも思います しかしながら、明石からの自宅へは結構さわやかな気持ちで帰途につきました

 受講生のみなさん、ご苦労様でした(講師先生もありがとうございました)

 

 

Posted in お知らせ |

11・18 建荷協安全研修会の開催&近況

トピックスに掲載したとおり、
今年度の安全研修会の広報ちらしが、できあがりましたので

先週末、会員事業所には「建荷協ニュース号外」ということで当ちらしを配送いたしました
関係部署でご確認いただけたでしょうか

今回の研修は、ヒューマンエラーの防止ということで、本部機関紙の品質安全講座に連載されています、石橋明先生を講師としてお呼びいたしました

小職もまだお会いしておりませんが、講師経歴を見ただけで只者(ただもの)ではない感じがして実際の講演会が個人的にも楽しみです

自衛隊・航空会社・大学院での研究等、講師の生き方を聞くだけで楽しそうです
テーマも「ヒューマンエラー」ということで、皆様の関心事項と思います

月曜日に、会員さんには当号外が届いたようで既に申込みFAXがきています
いちおう定員がありますので、希望の方はお早目に申込んでください

なお当日の研修会には、後援をいただきました兵庫労働局安全課より業務ご多忙のところ、わざわざ安全課長様が行政説明に来てもらえるということですので、是非多くの方にきていただきたいです

昨年のリスクアセスメント研修会のときは、理事会社さんに一定の動員をお願いしてなんとか開催したところですが、今年度は、それなりに集まってもらいたいと思います

(近況)
※先週、久しぶりに東京へ行ってきました 本部の全国会議ですが、全国組織という難しさをさらに実感した次第です
※フォークリフトの運転講習が一昨日終了しました 受講生は6名でした 受講生にとっては当支部の講習は個人教師みたいでベストでしょう されど管理者としては、経費の収支バランスに頭が痛い状況です
※明日、巡回指導員会議です 昨年から兵庫労働局の担当安全専門官にも参加頂いて、特自検業務の指導をうけます 
※衣更えの季節どおり、朝晩の冷え込みがきつくなってきました
昨日の夜(6時半過ぎ)の徒歩で帰宅途中、空を見上げましたら、ほぼ満月に近いきれいな月がでておりました そこを台風一過のせいか、雲が早めに流れていきました さらに秋を感じたところです 今朝のラジオをきいていましたら明日が満月で月食があるような話でした 雲がないように祈っています

Posted in お知らせ |

平成26年度 全国労働衛生週間 について

毎年、全国労働衛生週間は10月1日~7日の間、実施されます
本日9月1日から30日まではその準備期間となっています

今年のスローガンは   「みんなで進める職場の改善 心とからだの健康管理」
となっています

趣旨としては、例年同様、職場における健康管理として
健康診断結果を踏まえた、職場で実施する健康対策

また、近年さらに声高に言われている「メンタルヘルス」対策

今年は、隣県の大阪府などで多発した印刷事業場における胆管がん職業病などの
化学物質対策が課題として挙げられました

詳細は厚生労働省HP若しくは中央労働災害防止協会HPに掲載されていますので
参考としてください

自分自身の健康管理について最近思うのは、公の場に出ることも少なく
又職場においても合計3人ということで、多分、日常生活は前職とそんなに変わってはいないのですが、

やはり人に見られているという意識の有無にかかわらず、それが多少の体の緊張を生んで、少しメタボが今や明らかなメタボとなってしまいました

原因ははっきりしています 消費エネルギーを超える過剰なカロリーの取得 自覚しています

中高大と体育クラブに所属していたので別に運動嫌いということもないのですが、生来の面倒くさがり屋のたちがスポーツから身を遠ざけています 家人が今日からニュースポーツに取り組むということですので便乗するのも一法かもしれません

本週間を契機に、各事業所において健康管理を適切に実施することは経営にとっても重要であることを再認識していただき、働きがいのある健康職場を形成いただきたいと思います

なお、健康管理、労働衛生の進め方についてご相談される無料の機関(厚生労働省委託)として、「兵庫産業保健推進センター」(50人以上職場対象)や「地域産業保健センター」(50人未満対象)があります 
詳細は、労働局健康課または各労働基準監督署にお尋ねください

Posted in お知らせ |