お知らせ

公益社団法人 建設荷役車両安全技術協会 兵庫県支部(建荷協)では、行政からのお知らせ情報を配信しております。

2月通信(1月度行事報告等)

先月の更新は1回のみにとどまりました
少し言い訳になりますが、1月の行事が下記のとおりありました

1月は、当支部の内部機関である部会を開催いたしました
1月22日建設機械部会、1月27日フォークリフト部会

両部会で、平成26年度の各研修・講習計画を検討し、

日程を本部にも報告したところです

またこの月は東京で支部長会議及び事務局長会議が開催され
2日(23、24日)出張で不在となりました

加えて、21日にはフォークリフト能力向上教育、
28日にはショベルローダ点検安全教育を実施し、
年始の休暇明けから多忙の月だったかと思います

特に28日のショベルローダ教育は受講生が30名となり
当ビルの会場は24名くらいがキャパシティなので席の配置に苦労をしました 

その分、受講生の皆様に窮屈な感じとなり申し訳ありませんでした

本来は25名を超えるような状況であれば近隣の別会場をお借りするのですが受講直前に何名か入りまた東京に出張中ということもあり、十分な対応ができませんでした

結果として30名は受講がなんとか可とわかったので、その面での成果もありました

2月は内部関係の年度切り替えに伴う諸作業のほか、技能登録教習機関の更新事務もあり1月同様多忙となりそうですが、

HP更新については必要な情報提供を実施していきたいと考えています よろしくお願いいたします

Posted in お知らせ |

くらくしょん98号 記事訂正のお詫び

年初に配布いたしました「くらくしょん98号」の記事に、下記の誤植がありました。関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたこと、深謝申し上げます。
               記
誤植箇所 1p 「住友ナコマテリアルハンドリン販売株式会社」
正        「住友ナコマテリアルハンドリン販売株式会社」

Posted in お知らせ |

新年ごあいさつ

新年あけましておめでとうございます

旧年中は当支部の事業にご協力をいただき誠にありがとうございました

今日が大半の事業所において仕事始めと思われます
昨年末に支部機関紙「くらくしょん」を会員事業所に送付させていただいております支部長挨拶、兵庫労働局長あいさつ等がございますので、それぞれ閲覧を頂ければ幸いです 

また今年度の残りの教育・研修の案内も同封いたしておりますので、関係事業所には受講のご検討をよろしくお願いいたします 

現在、平成26年用ステッカー(検査標章)の販売を昨年末から実施しております 申込があり次第発送できるように取り組んでおります 

本年も何卒よろしくお願いいたします

Posted in お知らせ |

1年間ありがとうございました

会員事業所及び関係者の皆様、この1年間当支部の運営にご理解、ご支援をいただき誠にありがとうございました

年数回発行しております支部ニュース新年号の印刷が終わり、本日、皆様のところに発送をいたしました 
お手元に届きましたらご閲覧ねがいます 
今回は特にリスクアセスメント関係の資料を掲載しておりますので各事業所での取組みのご参考になれば幸いです 
多めに印刷しましたので必要な方は、支部事務局あてご連絡ねがいます

また、現在、平成26年用ステッカー(検査標章)の販売を行っています
年末年始に集中しておりますが可能な限り迅速に対応を図っております 

検査標章以外のシールである定期自主検査済証(ショベルローダ等及び建機付属クレーン関係)についても、行政通達で示された教育終了者が検査者としているか確認させて頂いておりますのでよろしくご理解をお願いいたします

なお、ショベルローダ等定期自主検査者安全教育については、来月1月28日に開催いたしますので関係者の受講をよろしくお願いいたします(建機付属クレーン教育は今年の7月に終了)

そのほか、フォークリフト能力向上教育(1月21日)、高所作業車能力向上教育(2月4日)、検査業者実務研修:業務点検コース(2月19日)も開催いたしますので、そちらのほうも受講のご検討よろしくお願いいたしま

この1年間の皆様のご支援、ご協力に心より感謝申し上げますと共に、新らしい年の皆様のご発展、ご健勝を祈念申し上げます

ありがとうございました

Posted in お知らせ |

近況(年末)

寒さが一段と厳しくなってきています

通勤電車のお客さんも手袋、マフラーが増え、マスクをつけている方も多くなってきました
この頃の日本の天気の変わり具合がなぜかしら極端な感じです
ほどほどがなくいきなりという変化が多いなと感じるこの頃です

巷間では、都知事問題で揺れて辞職で一定の区切りがついたかと思えば
大手飲食チェーン店の経営者の事件・・
天候と同じように振幅が大きく、時流に
年配者にはなかなかついていくのがしんどい状況です
もっとほっとしたようなニュースがないものかと思います

支部事務局にはいろんな情報が入ってきますが
事業内検査の内容についてのことがあります

検査業はなんといっても行政に登録が必要であり
不備が発覚すればそれなりの処分は前提となっており
各登録業者も理解が一定はできていると思いますが

事業内は、検査資格はあるにしても、検査内容、結果記録等
問題がある特自検が多いという情報です
特に整地関係は検査員研修を受講することなく、特自検資格があるケースもあり
特自検を全く理解せず事業内検査をしているというような・・・

建荷協のみで対応することは不可能であり業界全体、そして行政と一体となった対策、
中長期的な対策が必要ではないかと思います

Posted in お知らせ |

神戸ルミナリエ開催

昨日5日から、支部事務所のすぐ北の通りで恒例のルミナリエが開催しました 18時点灯ということですが、昨夕17時過ぎにそこを通ると、多くの方が待機しておりました 5日から16日までの開催で今年も全国から多数くることでしょう 

しばらくは待機している列を横断し、待っている人の非難めいた視線を浴びなければならないと思うと若干複雑な思いがありますが、神戸の復興やあの東北大震災復興の一助ということで納得もしています

12月は機関紙「くらくしょん」の発行を控え、最終校正が終わるまではゆっくりできない年末となっています 

それなのに先週末から風邪に見舞われて休んだりしたんですが、まだ治りきっておらず、特に声がでないのでこちからの連絡はメールかまたは事務員さんに代わりに電話してもらう体(てい)たらくな状況です 熱はあまりないのでインフルエンザではないのですがそれに近い状況となってしましいました 

皆様もくれぐれも気をつけて年末までお過ごしください

 

138587556993393945226

Posted in お知らせ |

実務研修:解体用機械(追加規制コース)案内

寒さが急に来たかんじです
通勤電車のなかも冬というスタイルが多くなりました

家人と京都でも紅葉狩りに行こうかと思っていましたら
もう冬の装いなので時期を逃してしまったのかなとも思います

先月から実施している解体用機械の実務研修も、昨日、センタープラザ西館で実施しました
来週には、最後の、姫路会場(姫路商工会議所会館)での研修となります

播州地区(神戸以西地区)の主要な産業の一つに、
建設業があります

それを見越して、受講者も多いのかなと思いましたら
会場定員の1/5程度の申込状況です

支部会員それ以外問わず、しつこいくらい(?)に案内して
その結果なので、事務局としても見込み違いに当惑しています

実務研修は資格取得研修でないのに加え、規則改正施行が7月からということで
少し熱気がおさまってきたことも要因と思われます

事務局長も講義を若干聞いてますが、どの講師もわかりやすく説明し
業務に役立つのは間違いありません

姫路地区の関係者の皆様、来週ですので至急の申込みを期待しています

Posted in お知らせ |

近況

早いもので11月の声を聞くことになりました

先週の11月8日には、今年度の支部行事の「目玉」の一つである
「11.8 建荷協・リスクアセスメント推進研修会」
が無事に終了いたしました

業務ご多忙のところご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました
開催日の3週間前くらいまでは、一桁台の申込しかなく、
マジにどうしたらいいかと頭をかかえていました
それなりに会員には何回か案内した結果なのに・・

それでここは動員しかないなと思い、まず、役員会社=理事さんに個別案内をだし、そして、巡回指導員の会議がありましたのでそこでもPRし、なんやかやで、50名弱の参加を得ることができました

日ごろからお世話になっております兵庫労働局のご後援名義もいただいていたので、なんとか、あいさつに来ていただいた安全課長さんにも顔向けができたかなと、ほっとしたところです

本部の研修会アンケート(参加者)の記入結果をみますと、好評の評価を参加者から多くいただけたのでさらにほっとした次第です

講師を務めていただきました、高尾安全課長様そして本部の佐々木部長様、まことにありがとうございました

研修会場はザマーカススクエア神戸=ホテルクラウンパレス神戸ですが、そこは旧「ホテルニューオータニ神戸」で従来からの建荷協の指定会場となっていたものですが、数年前に廃業となり、その後現施設となってものです その縁もあってか会場費は若干割り引いてもらいました 年間予算の節約ともなりました 
神戸のホテル業界は戦争状況となっており、競争が激化しているようです 利用者にとってはありがたい話ではありますが、関係者の方の熱心さが伝わってきます その結果サービスがよくなっているような気がします
今後は各行事会場をホテルで利用するときはどの会場にすべきか、悩ましいとおもう次第です・・・

Posted in お知らせ |

リスクアセスメント推進研修会の参加依頼

昨日から3日間、大阪市で「全国産業安全衛生大会」が開催されています 労働安全・健康確保に関する業務に従事されている諸兄にとっては周知のことですが、安全衛生運動としては最大規模の行事となっています

この機会に、全国で活動をしているあるいはしていた旧知の仲間が夜の梅田に集合して、旧交を温めました

小生からは、11月8日に、役所(厚生労働省兵庫労働局)に頼んで後援名称を頂いた、「リスクアセスメント推進研修会」の参加が少ない、と発言したところ、「そうだな 製造業以外は取組みが進んでいないな~」と、おおむね一致した意見となりました 

リスクアセスメント たぶん用語がなじみにくいのかもしれません日本語に直すと 「危険性有害性の調査等」となり、これももう一つかな・・という感じです

しかし中身は、とても有益です 報道されるような災害をみてますと、報道の範囲からもこのリスクアセスメントができていなかったんではないか、ちゃんとやってればな~と思います

建設荷役車両関係者のリスクアセスメントの理解を進めて1件でも災害がへらせればと思います

是非11月8日、JR神戸駅南側のホテルクラウンパレス神戸5階で実施する、研修会にご参加をお願いします(資料のほか、ホテル駐車料も無料にしますから車での来場もOKです)

Posted in お知らせ |

近況及びリスクアセスメント研修会について

①22日、ホテルラスイート神戸の会議会場で、近畿ブロック事務局長会議を開催しました。来賓として兵庫労働局の幹部のご出席もいただきました。当会場は初めての利用でしたが、神戸=海のイメージにあった会場で遠方からの参加者には好評でした。宿泊は全てスイート使用ということで我々庶民にはとても利用できない価格でしたが、小生の交渉力(?)のおかげで会場費用はそれなりに勉強をいただいて助かりました。神戸はホテル戦争に入っているので、勉強してもったのかな・・・

②11月8日に、トピックスで紹介している「リスクアセスメント研修会」を開催します。
残念ながら、集客状況は低調です。役所(兵庫労働局安全課)と本部からしっかり集客を、と喝を入れられております。せめて定員の半分40名はなんとかしたいと思っております。閲覧者は、ファックスで申込んでください。

③11月は特定自主検査強調月間です。巡回指導を実施いたします。現在調整中です。閲覧者で希望ある場合は、本HPの関係サイトを確認の上、連絡してください。

Posted in お知らせ |